よくある質問FAQ

利用者様からのよくある質問にご回答させていただきます。

訪問業務について

1日何件くらい訪問しますか?

1日の訪問目安時間は300~320分です。
30分~60分の訪問を1日に4~7件程度担当します。

訪問の移動手段は何を使いますか?

基本は電動自転車、社用車(勤務地によります)になります。
都内の事業所は電動自転車の移動が中心ですが、天候等により公共交通機関を使うこともあります。

訪問は移動で疲れるイメージがありますが、実際はどうですか?

疲弊せずに多くの利用者様をお支えできるよう、ルートの組み方を自社独自で工夫しています。
1件当たりの移動時間は、自転車では15分前後、自動車だと20分前後です。

どんな利用者様がいますか?

要支援1~要介護5まで幅広い方々にご利用いただいております。
癌末期・神経難病・呼吸器疾患・脳血管疾患・認知症の方など、様々な疾患をお抱えの方のケアを行っています。

オンコールの担当回数はどのくらいですか?

入社3か月後を目安にオンコール対応が始まります。(看護のみ)
東京都内の事業所だと月に1~2回程度、東京以外の事業所だと週1~2回のシフト制で行っています。慣れない時期は、他スタッフがフォローで待機していて何かあったらすぐに相談できる体制です。

オンコール担当日の流れは?

18時の勤務終了後、自宅で待機します。
緊急訪問が入った際の移動手段は、電動自転車、社用車(勤務地によります)の他、公共交通機関とタクシーの利用も可能です。

緊急訪問はどんな内容が多いですか?

喀痰吸引や排泄ケア、点滴管理、創傷部の手当、移乗介助などがあります。
事前に利用者様の情報をスタッフ間で共有しているため不安なく訪問できます。
また、在宅診療所の大半は24時間体制をとっているため、緊急時の報告や相談も可能です。

病院の勤務経験しかないのですが大丈夫ですか?

既存スタッフの9割が訪問看護未経験で入職しています。
一人ひとりのご経験やスキルに合わせて、他スタッフとの同行訪問の期間を設けています。
慣れてきてから一人で訪問していただくのでご安心くださいね。

訪問中に何かあったら一人で判断することが不安です?

訪問中に他スタッフに連絡・相談ができるよう、スマートフォンを支給しています。
セキュリティ対策も万全ですので、電話だけでなく写真や動画で状況のやり取りができます。
チームで連携し利用者様をお支えできるようなサポート体制をとっています。

会社について

休みはどのくらいありますか?

目安年間休日数は117日以上です。(週休2日、有給休暇取得義務:5日、当社独自のフレッシュアップ休暇:8日で117日)
また、1時間~3時間単位で取得できる時間有給制度を導入しており、社員からも好評です。)
メンバー間で協力し合い、長期連休を取得する事業所もあります。

どんな福利厚生がありますか

社会保険完備はもちろんのこと、子ども手当や継続勤務手当、慶弔見舞金制度などがあります。
また、事業所の懇親会費用も会社が負担しています(3ヶ月に1回、上限4,000円/回)。
その他の福利厚生については、採用サイトの「働く環境」⇒「福利厚生」のページをご覧ください。

残業はありますか?

月に5~10時間程度です(平均残業時間:8時間/月)。
スマートフォンで訪問の空き時間に記録ができたり、ルートの組み方も自社独自で工夫しています。
それにより、“ワークライフバランスのとれた働き方”が実現できています。

どのような教育体制ですか?

自社独自の教育ガイドラインに沿って進めています。OJTやe-ラーニング、社内研修を通して、業務に必要な知識を身に付けていただきます。
また、弊社ではチューターシップ制度を導入しています。

OJTではどんなことをやっていますか?

業務に慣れるまで、他スタッフが時間をかけて同行訪問をします。不安や困ったことがあった際はいつでもリーダーや他スタッフに
相談できます。同職種だけでなく、看護とリハビリ職がお互いの同行訪問をすることもあります。
職種問わず、チームで利用者様を支える体制となっています。

OJTではどんなことをやっていますか?

入職者一人ひとりに相談相手(チューター)を配置する制度です。
仕事のやり方や悩みごとなど、幅広く相談できる環境を整えています。
みなさんが安心して働けるように支援します。

選考について

どんな人物を求めていますか?

当社の求める人物像は以下となります
・利用者様に寄り添いながら、在宅生活を支えたいと考えている方
・周囲との連携を大切に、他者の意見を尊重しながら仕事をしたい方
・「訪問看護や新しいことにチャレンジしたい」と思う熱意がある方
・物事を前向きに捉え、変化を楽しめる方

応募する前に見学や訪問に同行することはできますか?

もちろんできます。訪問看護が未経験の方には体験同行をお勧めしております。
ぜひ、在宅ケアについて、当社の従業員を参考にしてみてください。
同行訪問時に着用するユニフォームや移動車両は弊社で準備をしておりますので、お気軽に問い合わせくださいね。

面接はどこで行いますか?

きなこの全拠点で実施しています。
ご希望の拠点で面接を受けていただくことができます。
WEB面接も可能ですので、遠方の方も是非ご応募ください。

応募の流れを教えてください

ご応募 ⇒ 採用担当より連絡 ⇒ 書類選考 ⇒ 面接 ⇒ 内定の流れとなります。
応募するか迷われている方は、会社説明会・カジュアル面談も随時開催していますので是非参加してみてください。